ex_item_image
テーマは“自然派Natural Style”

×

CATEGORY

木下名酒店 株式会社
Other SNS

ツイッター logoインスタグラム logo


 

CATEGORY
ネットショップ

【全国一律】
税込み15,000円以上

送料無料
(お届け1カ所のみ)


20歳以上の年齢であることが確認できない場合には酒類を販売しません。

飲食店様特別対応

飲食店様向けの希少銘柄をご用意しております。
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは
こちら

CONTENTS

吹田のゾウの菰樽(こもだる)
 
HOME»  日本酒地酒»  近畿 地酒»  玉川 木下酒造 (京都)

玉川 商品ページ バナー

 

玉川 木下酒造 (京都)

木下酒造は天保13年(1842年)、京丹後久美浜の地で創業しました。
玉川という名前の由来は蔵のすぐ隣に川上谷川という川があり、
玉砂利を敷き詰めた感の、清流があったそうです。

当時、川や湖を神聖視する習慣もあり

玉(とてもきれいな)のような川というところから

玉川と命名されました。

玉川のお酒について!

■玉川の特徴

  1. 変化が面白い玉川
  2. 長持ちする玉川
  3. 食中酒の玉川・旨みの玉川
  4. 育つ玉川
  5. 温度による変化が楽しい玉川
  6. 玉川の適温は高め
  7. 燗の一般論と玉川のお薦め

詳しくは↓
https://www.sake-tamagawa.com/spirit/

一期一会~熟成酒へのこだわり~

「変化が面白い酒」玉川

玉川は“変化が面白い酒です。
「日本酒は若いほど美味しい」とよく言われますが、玉川に関して言えば、しぼりたての酒は出発点と考えていらっしゃいます。

この生まれたての味わいも楽しいので、各商品の「無ろか生原酒」も出荷されてますが、時間軸での変化を味わっていただくために、商品の多くは寝かせてから熟成酒として出荷しています。

「たくましい」常温管理・熟成の玉川

同じ酒を、異なる温度の環境で保管すると、まったく違う味わいの酒を育てることができます。それだけ酒質がしっかりしているという事ですね。

(ご自宅で試したい方は冷蔵庫に1本、冷暗所に1本でプライベート熟成を楽しめます)

前述の通り、玉川はたくましく変化を楽しむ酒ですので、常温管理、常温熟成を中心としています。

(低温熟成もジャンルとして面白いという観点から、玉川でも一部商品で行っています。しかし「品質保護」のためではありません。あくまでも「スタイル」の一つとして考えています。

「風土と育つ」第二の酒造りを経て生まれる玉川

冷蔵管理で一定の温度にすると、地域や場所がどこであろうと環境条件は同じになります。
木下酒造では常温熟成を行うことにより、京都府京丹後市久美浜町甲山という村の一角の環境に、玉川を育ててもらうことができています。
玉川はその環境で蔵内熟成に力を入れていますが、出荷した段階で商品の熟成が止まるわけではありません。

蔵から出荷されたあとも、お客様が手元で「マイ熟成」を行い、プライベート玉川を育てて行くことができます。

醸造年度(Brewery Year)表示

玉川では商品に醸造年度を表示していますが、全商品ではありません。
表に表示がなくても、裏ラベルに表示しているものもありますので、ぜひご確認ください。

同じ商品でも、造った年による違いがあり、熟成期間や熟成環境の違いで生まれる個性と魅力があります。
このことをご理解いただけば、玉川を飲む楽しさがいっそう増すことでしょう。

受賞歴

平成28年
全米日本酒鑑評会 2016 金賞
平成26年
大阪国税局清酒鑑評会 燗酒用清酒の部において優秀な成績をおさめる
平成24年
全国新酒鑑評会金賞
平成22年
全国新酒鑑評会入賞
平成20年
全国新酒鑑評会金賞
全米日本酒鑑評会 2008 金賞
平成17年
全国新酒鑑評会金賞
平成15年
全国新酒鑑評会金賞
平成14年
全国新酒鑑評会入賞
平成13年
全国新酒鑑評会入賞
平成6年
全国新酒鑑評会金賞受賞
 

 

商品一覧

    • 該当データがありません。