参加した(といってもかなり前)のセミナーの内容を皆様にシェアできればと思います。
ソムリエあるあるですがソムリエ資格を保有すると良く言われるのが 「何のソムリエ?」資格保有していると誰かに言われる言葉。
影響力があることは喜ばしいことですが、皆さん便乗されて少し困惑(笑)
例:温泉ソムリエ、野菜ソムリエ、、、
ソムリエは一つです( ..)φメモメモ
目次:
- 日本酒の日
- 國酒プロジェクト
- 日本酒のアプローチ
- 酒造好的米
日本酒の日
ご存じでしたか? 1978年(昭和53年)に日本酒造組合中央会が制定した
10月1日「日本酒の日」なにやら2つの理由があるらあしく
- 10月にはコメの収穫などが始まり、日本全国の酒蔵が日本酒造りを始めます。
- 「酒造年度(BY)」が日本酒業界で使われており、毎年7月から翌6月までがひとつの年度として定められています。元々は、毎年10月から翌9月までだったらしく。古くから使われた年度を基準にしたのでしょう。
つまり日本酒の新年の始まりを「日本酒の日」と言うのでしょう。
國酒プロジェクト
国家戦略室のホームページにこのようなことが書かれています。
日本酒・焼酎は日本の「國酒」であり、日本の気候風土、日本人の忍耐強さ・丁寧さ・繊細さを象徴した、いわば「日本らしさの結晶」です。また、日本酒・焼酎は地域活性化や外国人観光客集客にとっても重要である他、他国料理との相性の良さも認識されるようになりました。個々の会社・関係省庁・関係機関等の取り組みの補完として、オールジャパンで官・民が連携して、日本酒・焼酎の魅力の認知度の向上と輸出促進とに取り組むため、このプロジェクト発足をいたしました。
このことから国を挙げての一大プロジェクトだということが分かります。
日本酒のアプローチ

何となく分かっているけど、この様に可視化することによって理解が全然違いますね。 洋酒からカクテルから色々勉強させて頂きましたが醗酵段階の影響を反映しやすく とても手間の掛かるお酒日本酒。
酒造好的米

このチャートは個人的にもとても参考になるチャートです。わかりやすく、初心者の方もこれを見てお酒味わうと大変勉強になるかもしれません。
以下は、セミナーのちょっとした写真です

.jpg)
2019-07-28 06:17:57
イベント
| コメント(0)