ex_item_image
商品検索 検索
CATEGORY
×
飲食店様向けの希少銘柄をご用意しております。 お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは こちら
初めてのブログ! 木下名酒店がサイトを更新して初めてのブログを書くことになりました。 初回ですが気張らずに行きたいので先日参加したセミナーについて書いてみたいと思います。 実は、英語で日本酒を話せるようになる講座、、、英語を話せるわけもなく勢いだけで参加したセミナー(笑) 内容は以下の通りです!! セミナー名 国際交流のための日本文化講座 ~和を学んで、輪を広げませんか?~ 日本酒コース 全4回 第1回、第2回 講師:山野酒造 代表取締役 山野さん 第3回、第4回 講師:Joshua Taylor、タン・アルビン・タピア 第1回 日本酒のラベルから味を知る 講義と試飲 Knowing the Taste of Japanese Sake from the Lable 山野社長はとても博識な方で、テキストでは語りつくせないお話が聞けました。 実は、無濾過や生原酒には決まりがなく緩いらしい 滓を取除く程度にろ過していたり、活性炭を使ったりと色々あるみたいです(*_*; ラベルの読み方 【日本酒度】 プラスが大きいほど辛口、マイナスが大きいほど辛口です。 【アミノ酸度】 アミノ酸の量により味わいのコクと関係する。高いとごく味が多く少ないとスッキリした味になる。 【酸度】 乳酸、リンゴ酸、コハク酸などの有機酸の量、酸が高いほど辛く感じる。 ※あくまでも目安です。飲まれた人や体調や温度などで感じ取り方は大きく変わります。 試飲Item 1、片野桜 大吟醸 兵庫県産 山田錦 華やかな香り、コクがあってふよかな飲口。旨味、香りには原料米と杜氏の技術が感じ取れた 。 2、片野桜 純米酒 無濾過生原酒 山廃仕込 穏やかな含み香と農醇でふくらみのある味わい、口の中に程よい酸味が広がる。 3、片野桜 特別純米 無濾過生原酒 搾りたての新酒を無濾過生原酒ふくよかな米の旨みと農醇な味わい。 片野桜は山野酒造さんのフラッグシップ、「はんなり」をテーマに柔らかいお酒を造られます。 第2回 地酒の種類と味の違い 講義と試飲 日本全国の地酒の傾向についてお話を聞きました。 日本酒といえば杜氏の存在が大きいのはみなさんご存じだと思います。 南部杜氏の仕組みを聞き、日本全国でも圧倒的な在籍数を誇り日本中で活躍されておられます。 ※岩手県石鳥谷(いしどりや)町を拠点とする、日本酒を造る代表的な杜氏集団 1、天狗舞・・・生酛純米、精米歩合75%、アルコール度数17% クリアな味わいで後味もキレイに消えていく 2、竹鶴・・・純米原酒、精米歩合65%、アルコール度数20% クセがあり好みが大きく分かれる 3、南部美人・・・純米吟醸、精米歩合50~55、アルコール15度 吟醸造りの典型的な味わい 第3回 英語で学ぼう 実は初級、中級とありまして(*_*;英語の出来ない私ですが訳あって中級に飛び込み 何も話せず終わると言うお粗末な結果に(笑 英語を話すのは難しい!! 第4回 英語で交流 ~酒蔵見学と試飲~ 大阪交野市にある山野酒造さん。 第1回、第2回と講義をしてくれた山野さんの酒蔵です。 もともと洋酒を扱ってきた人間にはとても貴重な酒蔵見学 特に大阪の地酒はshop店長も一押し!!特設コーナーを作っちゃうくらいです♪
2019-03-01 20:14:33
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ