ブログ記事一覧
参加した(といってもかなり前)のセミナーの内容を皆様にシェアできればと思います。
ソムリエあるあるですがソムリエ資格を保有すると良く言われるのが 「何のソムリエ?」資格保有していると誰かに言われる言葉。
影響力があることは喜ばしいことですが、皆さん便乗されて少し困惑(笑)
例:温泉ソムリエ、野菜ソムリエ、、、
ソムリエは一つです( ..)φメモメモ
目次:
- 日本酒の日
- 國酒プロジェクト
- 日本酒のアプローチ
- 酒造好的米
日本酒の日
ご存じでしたか? 1978年(昭和53年)に日本酒造組合中央会が制定した
10月1日「日本酒の日」なにやら2つの理由があるらあしく
- 10月にはコメの収穫などが始まり、日本全国の酒蔵が日本酒造りを始めます。
- 「酒造年度(BY)」が日本酒業界で使われており、毎年7月から翌6月までがひとつの年度として定められています。元々は、毎年10月から翌9月までだったらしく。古くから使われた年度を基準にしたのでしょう。
つまり日本酒の新年の始まりを「日本酒の日」と言うのでしょう。
國酒プロジェクト
国家戦略室のホームページにこのようなことが書かれています。
日本酒・焼酎は日本の「國酒」であり、日本の気候風土、日本人の忍耐強さ・丁寧さ・繊細さを象徴した、いわば「日本らしさの結晶」です。また、日本酒・焼酎は地域活性化や外国人観光客集客にとっても重要である他、他国料理との相性の良さも認識されるようになりました。個々の会社・関係省庁・関係機関等の取り組みの補完として、オールジャパンで官・民が連携して、日本酒・焼酎の魅力の認知度の向上と輸出促進とに取り組むため、このプロジェクト発足をいたしました。
このことから国を挙げての一大プロジェクトだということが分かります。
日本酒のアプローチ

何となく分かっているけど、この様に可視化することによって理解が全然違いますね。 洋酒からカクテルから色々勉強させて頂きましたが醗酵段階の影響を反映しやすく とても手間の掛かるお酒日本酒。
酒造好的米

このチャートは個人的にもとても参考になるチャートです。わかりやすく、初心者の方もこれを見てお酒味わうと大変勉強になるかもしれません。
以下は、セミナーのちょっとした写真です

.jpg)
2019-07-28 06:17:57
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
来たる4月20日大阪府交野市にある大門酒造さんにて
木下名酒店の大阪空船のお披露目会を行いました。
・イベントスケジュール
- 18:00~
- 1回目酒蔵見学
- 18:30~
- 2回目酒蔵見学
- 19:00~
- お披露目会 三味線演奏
- 振舞われた料理
- 寿司、大門酒造さんレストランのビュッフェ
- 提供された日本酒
- 「大阪空船」「利休梅シリーズ=半左衛門、青山緑水、静香」「交野産山田錦」と「交野産ヒノヒカリ」と「交野産の仕込み水」を使う「山嵐」と「山風」
大門酒造さんは大阪交野市にあります。 創業は1826年、生駒山系のふもとにある酒蔵です。
https://www.daimonbrewery.com/index.php
常に新しい考えを取り入れる酒蔵さんなので多種多様なお酒が存在します。
中でも利休梅は誰が飲んでも楽しめる酒、青山緑水は食事に合わせやすい、
純交野産の山嵐、山風(米も水も全量交野産)大阪の誇れる酒です.
それに加え、「大阪空船」雄町、交野産のお米を使い醸される大門酒造限定仕込み 生酒
https://www.kinoshita-meisyu.com/item/a211_0000/
まずは代表木下の挨拶から始まりました。
お話し大好きさんな代表の木下も緊張したようでした( ;∀;)

大門酒造さんと杜氏さんのご挨拶が終われば、皆さんお待ちかねの乾杯酒!そしてお寿司、そして三味線
なんとこの先生とても有名な方で、海老蔵さんとご一緒されたりするみたいです。
お寿司と乾杯の写真は撮り忘れました~
最後に大門酒造さんからクイズゲームがありました。
そちらの問題とプレゼントの進呈のお写真
クイズの解答はメッセージ頂ければ返信しますんで
大阪空船と大門酒造さんの商品はネットショップにもありますんでお気軽にご利用ください。
ネット会員登録100pt進呈中ですのでそちらもどうぞご利用ください。
2019-05-02 11:29:53
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
こんにちわん高(たか)です☆ 大人気商品【吹田のゾウ】【りんご忍者】に続き新たに《大阪の光里 純米吟醸 全量山田錦 生原酒》販売開始されました。
スペックは以下の通り
日本酒度 +9 酸度 1.1
アルコール度数 17度
原材料名 米(国産)
米麹(国産米)
精米歩合 58%
辛口で後味に心地よいキレの良さを感じる全量大阪産山田錦のお酒です。
兵庫県の山田錦が有名ですが、大阪酸の山田錦を使ってるところがミソですね。
各蔵が超辛口を+10でリリースしている事を考えると 大阪の光里も同じ超辛口としてご案内してもOK。
名前の由来ですが 吹田市が光輝く里として人が集まる事を想い名付けられました。
吹田市はマンション供給が続き人口増加中 総合7位 大阪府吹田市 ~住みたい街ランキング2017~に選ばれる程です。
当店が大阪地酒に力を入れてるのには理由があります。 地酒専門店が生まれ育った地酒を扱わないのはどうでしょうか。
今年6月にはG20大阪サミットが開催されます。 2025年には万博も開催され大阪人気は間違いなく来ます。
そこで、大阪を代表す地酒店に木下名酒店はなろうとしているのです。
皆さまご存じの「作 清水清三郎」も2016伊勢志摩サミットで提供され話題になりました。
ちなみに、大阪の酒蔵もG20大阪サミットにリストの提出してるんで 選ばれるともしかしてもしかしそうですね。
大阪の地酒もきっと「作 清水清三郎」の後に続くでしょう♪
地酒を海外のトップに提供する事はとてもステキだと思いますし
日本の良さをもっともっと知って欲しいです。
-山野酒造について-
代表取締役 山野さんは大阪酒造組合の組合長さん
大阪・京都・奈良の境に位置する交野市で江戸時代末期より代々受け継いでいる
年間製造が約500石というの小規模の酒蔵です。 全製造数量の約8割が特定名称酒で
その内の4割を「原酒」で蔵出しするほど 「原酒」に拘りをもって醸されているんです。
仕込みも生駒山系の豊富な伏流水と 地元関西を中心とする上質の酒米を使い醸します。
そしてなにより南部杜氏、浅沼政司氏をはじめとする蔵人
社員の抜群のチームワークで、平成14年 15年 18年 19年 27年と
全国新酒鑑評会で入賞し17年 20年 22年 23年 25年 26年28年29年は栄えある「金賞」を受賞致しました。
ちょっとした報告でした♪
2019-04-04 17:28:30
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ